astora

電験三種の試験の注意点

電験試験では計算用紙は使えない

電験三種の試験を挑む上で、重要なことがあります。 それは、「計算用紙が無い」事です! 以前試験を受けた際に、とある受験者が監視員に「計算用紙を使わせてくれ」と質問している場面を見ました。 が、結局は使わせてもらえなかったようです。 ...
電験三種の試験の注意点

電験の試験に持っていくもの まとめ

完全な準備を さて、試験の際に持っていくべきものを紹介してきました。 下記に、全てを記載しておきますので、最終チェックに使用して下さい。 持っていくものリスト □シャーペン □鉛筆 □定規 □消しゴム □鉛筆削り □タ...
電験三種の試験の注意点

受けよう電験二種!エネ管!

電験三種を合格したら、皆さんは次に何を受けますか? 多くの人がエネルギー管理士(電気)や電験二種を目指すのではないでしょうか。 ですが、これらの資格は電験三種レベル、ましてや私たち電気の知識のない人レベルでは、正直合格はまま...
電験三種の試験の注意点

頭がオーバーヒート!そんな時は!

電験三種の試験は科目合格制度が取られています。 即ち、3年間で、理論・電力・法規・機械の4科目を合格すればいいのです。 ただし試験は過酷で、約2時間毎に1科目の試験を行う形になります。 朝9時から17時まで、みっちり頭を働か...
電験三種の試験の注意点

電験試験に挑む際の注意

電験三種の試験は、年に一度9月頃に行われます。 「年に一度」というのが曲者で、あなたは1年間勉強してきた結果をたった1日で評価されてしまう訳です。 これはとてつもない事だと思いませんか? 仮にあなたがリストラ寸前の社員で、「...
各科目解説

電験三種 理論の勉強方法

へたれちゃん 理論が全くわからないよ~ ラビ 中学数学からやりなおすんだな 理論は電験合格への最大の壁 理論の理解が最も時間がかかる VT ここでは、電験三種の科目である「理論」について書き記していきます...
電験二種の勉強法

新問を理解する時間と、復習する時間

電験二種の問題は二次試験ともなると非常に難しく、理解するのに数週間かかるのもザラ。 一日1問理解できれば良い方で、悩み続けて時間を大幅にロスしてしまう、なんて事もあります。 私の場合、早朝5時に起きた後、新しい問題を理解する...
電験二種の勉強法

論説問題(機械制御)

電験二種の二次試験 機械制御の論説問題を載せていきます。 例によって答えは自分で探してください。 ・変圧器の損失を分類せよ ・回転機の損失を分類せよ ・単相誘導電動機がなぜそのままでは始動しないのかを記せ ・単相誘導電動機の...
電験二種の勉強法

論説問題(電力管理)

ここでは論説の問題を考えて載せていきます。 答えは自分で探してください(笑) ・変圧器の冷却方式を書け ・変圧器の冷却方式の記号を書け(OFAN/ONANとか) ・避雷器の種類をあげ、内部構造を図示しつつ特徴を記せ ・ギャロ...
電験二種の勉強法

手首を大切に

電験二種は毎日数時間の勉強を数年単位で続けなければならない苦しい資格ですが、とにかく筆記量が多くなりがち。 人間の脳は、手を動かすととてもよく働くものです。 逆に言うと、手を動かさないと計算問題は解けないといっても過言では無...
電験二種の勉強法

知ってると楽になる知識とか

電験二種を勉強する上で知ってると楽になる知識のまとめ ・電圧などの絶対値を求めるとき、*10^3をつけて考えると桁が大きくなりすぎず、電卓によってオーバーフローするのを防げる |E|=√(5683.25^2+4324....
電験二種の勉強法

エネ管(電気)と電験二種、かぶる問題

電験二種に至るためにはエネルギー管理士の勉強をするのが近道だよ~という記事を前に書きましたね。 エネ管の電気の問題は電験二種に直接結びつく問題がかなり多いのですが、中にはまるで関係の無い項目もあるので注意が必要。 エネルギー...
タイトルとURLをコピーしました