![]() | |
電験3種に素人が合格する為のサイト(電気主任技術者・でんけんさんしゅ) |
![]() 今なら無料で電験三種攻略DVDがもらえるとのことっ!急げ! (財)電気技術者試験センター wikipedia@電気主任技術者 電験三種 合格支援サイト 当サイトの携帯版 ■各種ブックマーク登録 ブックマークをお願いしますm(__)m ![]() ![]() ![]() ![]() 電験三種 法規 問題 →電験三種 法規(電気設備技術基準)の問題を自動的に作成するページ。 ■サブメニュー ♡ 電験三種合格の裏技 ├→電験三種、電力と機械の計算問題の法則 ├電験でもやっぱ多数決!多数決法 ├電験三種電力と機械の文章問題の法則 ├電験で使う電卓選びの重要性 ├電卓を使いこなせ! ├B問題の解答の法則 ├電験三種の前年度の問題はやるな! ├電験三種オススメ書籍 ├電験三種徹底解説テキスト(法規) └トップへ戻る ■資格一覧 電験三種の勉強方法 /電験三種合格の裏技 /試験に挑む際の注意点 /やる気・モチベーションの維持 /電験三種 理論 /電験三種 電力 /電験三種 機械 /電験三種 法規 /電験三種 録音データ /電気主任技術者の就職・転職 /電験二種のコツ / / |
語呂合わせを主体として解く方法だと、公式丸暗記が主となるわけですが、それではせいぜいA問題が解ければ良い方です。 じゃぁB問題は投げれば良いのか。 それじゃぁ勿体ない。 なにか法則はないのか・・・・それがあるんです! ずばり書きます。 電力と機械の計算問題は、(1)(2)(3)(4)(5)の解答のうち、正解が(2)(4)に集中します。 とある筋のデータでは、電力のB問題10年分の統計を取ってみると (1)5個 (2)16個 (3)10個 (4)17個 (5)2個 だったとあります。 まさか!?と私も思いました。 そして、手持ちの過去問を取り出し、統計を始めたところ、確かに(2)と(4)に答えが集中する! それも、どちらかというと(2)に集中しているのが分かりました。 それもそのはず、出題者としては(1)(5)には答えを振りにくいんです。 解答が0.5だったとして、 (1)0.5 (2)0.6 (3)0.7 (4)0.8 (5)0.9とするよりも (1)0.3 (2)0.4 (3)0.5 (4)0.6 (5)0.7としたいと思うのが本音。 答えを両脇に振るというのは、なんとなくやりにくいのも理解できますよね。 なので、迷ったら(2)(4)に印を付けましょう! ちなみにこれは理論には通用しませんので、あしからず(理論はまんべんなく解答が割り振られる傾向にあるため) <<<前の記事へ|後の記事へ>>>
|