![]() | |
電験3種に素人が合格する為のサイト(電気主任技術者・でんけんさんしゅ) |
![]() 今なら無料で電験三種攻略DVDがもらえるとのことっ!急げ! (財)電気技術者試験センター wikipedia@電気主任技術者 電験三種 合格支援サイト 当サイトの携帯版 ■各種ブックマーク登録 ブックマークをお願いしますm(__)m ![]() ![]() ![]() ![]() 電験三種 法規 問題 →電験三種 法規(電気設備技術基準)の問題を自動的に作成するページ。 ■サブメニュー ♡ 電験二種のコツ ├計算問題はとにかく綺麗に書く ├何も見ないで図を描ける程に理解する ├1次試験は理論が9割、他は1割 ├覚悟がないならば勉強すべきではない ├電験二種でできる仕事って? ├→参考書は何をかえば良いか(一次試験) ├電験二種の前にまずエネ管 ├三種理論を完璧にすること ├焦らず無理をしない ├理論と二次試験、かぶる問題 ├エネ管(電気)と電験二種、かぶる問題 ├知ってると楽になる知識とか ├手首を大切に ├論説問題(電力管理) ├論説問題(機械制御) ├新問を理解する時間と、復習する時間 ├電験三種オススメ書籍 ├電験三種理論 └トップへ戻る ■資格一覧 電験三種の勉強方法 /電験三種合格の裏技 /試験に挑む際の注意点 /やる気・モチベーションの維持 /電験三種 理論 /電験三種 電力 /電験三種 機械 /電験三種 法規 /電験三種 録音データ /電気主任技術者の就職・転職 /電験二種のコツ / / |
前の記事にかなり電験二種に対して否定的な記述をしてきたのに、ここまで読み進めるとは。 電験二種の取得に向けて覚悟が出来たと言うことでしょうね。 ここで、更に否定的なことを書いておきます。 電験二種の参考書は、かなりお値段が高い。 一冊、5000円以上するような参考書が多く、あなたの心許ない懐の財政事情を圧迫することでしょう。 単純に書けば、 理論 4000円 電力 4000円 機械 4000円 法規 4000円 電力管理 5000円 機械制御 5000円 過去問10年分 5000円*2=10000円 合計36000円、は最低必要ですね。 ここで書いたのはあくまで最低限の参考書の費用で、実際はこの倍は必要でしょう。
私はまず最初に、電験二種 1次試験 これだけシリーズをすべて購入。 電験三種を合格したといえども、知識がそれほどない私にとっては、比較的優しめなこれだけシリーズはありがたいシリーズでした。 まずはこのシリーズから入るべきでしょう。
上のこれだけシリーズで実力を付けてきたら、次は完全マスターシリーズに挑むべき。 難易度がかなり高く、[完全マスター]という名に恥じない難易度の高さ。 このシリーズをねっとり勉強することで、二次試験への実力を付けていきます。 法規はまぁこれだけ法規だけで十分でしょう。
二次試験の参考書はそれほど種類が多くないけれど、これだけシリーズはしっかりそろっています。 論説編は必要に応じて購入。 絶対必要なのは計算編で、これは電力管理・機械制御ともに購入必須。 これだけシリーズの計算編と、完全マスターの1次 電力・機械の参考書を十分に勉強することで、初めて過去問へ挑むだけの力が付いてきます。
電験二種 精選問題集。 いわゆる過去問ですね。 それぞれ5年分の過去問が掲載されているので、問題がかぶらないように最新のものと、5年前のものを購入。 ただ、この手の参考書は過去のものになればなるほど値段が高くなります。 古いものは中古でしか手に入らない状態な上に、結構ぼったくりな値段なので、最新10年分程度そろえる位にしておいた方が懐へのダメージも押さえられる。 そして極めつけはこの、数学入門帖。 電験二種の計算に必要な数学に関してみっちり書いてあります。 私が電験二種の理論で煮詰まってしまっているときに、この参考書がえらく役立ちましたね。 微分積分やラプラス変換、三角関数など電験二種に必須の数学的知識を効率よく学習できるのがこの本。 理論の本とセットで買っておくのも良いでしょう。 さてさて、これらの参考書をすべてそろえていくとなると、相当なお金がかかってしまうことが分かったと思います。 多大なる勉強時間、そして参考書の費用・・・それでもあなたはまだ、電験二種を取得しようと思いますか?(笑) <<<前の記事へ|後の記事へ>>> |