今なら無料で電験三種攻略DVDがもらえるとのことっ!急げ!
(財)電気技術者試験センター
wikipedia@電気主任技術者
電験三種 合格支援サイト
当サイトの携帯版
■各種ブックマーク登録
ブックマークをお願いしますm(__)m
はてなブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
Googleブックマークに登録

電験三種 法規 問題
→電験三種 法規(電気設備技術基準)の問題を自動的に作成するページ。 ■サブメニュー
♡
電験三種の勉強方法
├電験はいかに時間を確保するかが鍵
├電験!通勤通学時の時間を活用
├電験!風呂の時間を有効に利用
├休憩時間を有効活用した電験勉強法
├睡眠学習ならぬ起床学習for!?
├早朝学習の有効性
├電験三種まとめノートとは
├電験三種の録音データを作ろうヨ!
├最強のペンシル!
├馬鹿にするなかれ電験語呂合わせ!
├公式を語呂合わせする際の注意点
├最強!?参考書消し勉
├知恵熱が出た時は冷えピタ
├一度解いた問題は印を付ける
├最高の「勉強サイクル」とは
├分からない問題はスルーしよう
├まずは電験で使う公式の丸暗記
├覚えるのに順番は必要ない!
├難しい問題は手で覚えよう
├勉強途中に用事を思い出したら
├参考書は一種類に絞ろう
├語呂合わせは音楽に乗せて覚える
├苦手分野、捨てる選択
├電験勉強の大敵!眠気にうち勝て!
├勉強したくない時は勉強をしない
├集中力を高める「耳栓」
├電験勉強での音楽の善し悪し
├電験はどの科目から勉強すべきか
├電験三種取得に向けた計画を練る
├長期記憶と短期記憶
├消しゴムは極力使わないように
├集中力強化のためのローソク法(1)
├集中力強化のためのローソク法(2)
├文房具には必ず予備を!
├録音する範囲は
├過去問、何点取れたら合格ライン?
├計算問題はとりあえず数字を書き出す
├独り言のススメ
├まとめノートは手書き?パソコン?
├電験3種まとめノート大公開!
├勉強開始前には必ず開始時間をメモる事
├TPMを見習え!机の周りの作業カイゼン
├録音データを作る(文章問題5択編)
├電験だけじゃない!究極の勉強法「短眠」
├朝起きたら飲み食いは極力控える事
├朝起きたらどう勉強するかについて考える
├電験を得る為に払う対価
├理解記憶と暗記憶
├勉強時間を長くする方法
├自分に対する投資こそ最上の投資
├録音データ、普通に聴く?2倍速?
├電車通勤時の勉強について
├晩酌は電験合格の最大の敵!
├電験の勉強で自分を変える
├年齢によって記憶方法は使い分ける事
├仮眠のススメ
├速聴の意外な効果
├→中途半端な速読でも効果はある!
├書き写すときは丸写しするな
├計算問題はとにかく手を動かせ!
├勉強の仕方の勉強、してますか?
├過去問(文章問題)の勉強例
├電験二種に至るための勉強
├目指せエネルギー管理士!
├形を想像できるようになったら一人前
├電験三種オススメ書籍 ├電験三種完全攻略改訂3版 └トップへ戻る
■資格一覧 電験三種の勉強方法
/電験三種合格の裏技
/試験に挑む際の注意点
/やる気・モチベーションの維持
/電験三種 理論
/電験三種 電力
/電験三種 機械
/電験三種 法規
/電験三種 録音データ
/電気主任技術者の就職・転職
/電験二種のコツ
/
/
| ★電験三種 勉強法! 中途半端な速読でも効果はある! (電検 資格試験対策)
| 「速読」
凄い人になると10秒ほどで単行本一冊を読み切って、その内容を完全に覚えてしまうことができるらしい。
なにやら凄い技術だ・・・自分も速読をできたら、電験三種を取る上でどんなに楽になることか。
そんな風に思った人、多いんじゃないでしょうか。
実を言うと、私もその一人です。
電験三種に出会った当初はまるで分からなかったので、色々楽をする方法を調べました。
そんな楽をする方法の一つとして、速読に目を付けたのです。
・・・ですが私は、所詮凡才でした。
上級者は本の1ページを一瞬で読みとっていくのですが、私の場合は3行を同時に眺めてかいつまんで読んでいく程度が精一杯でした。
こりゃ使い物にならん。
正直、時間を無駄にしたなぁと思いました。
が、この非常に中途半端な速読(読み飛ばし?)でも、意外に使える事が分かったのです。
それは、知りたい部分を検索する際に効果がある、という事。
要するに、問題で分からない点があったら参考書でその点を調べますが、その際にこの中途半端な読み飛ばし速読を使用すると、調べる内容を見つけるのが結構早くなるんです。
この3行速読は基礎中の基礎ですが、基礎だけに誰でもすぐできるようになりますので、練習してみてはどうでしょうか。
もしかしたら・・・才能があれば、1ページを一瞬で頭に入れ込む事ができるようになるかも!?
<<<前の記事へ|後の記事へ>>>
|